PR TIMES
社員食堂をはじめとした厚生施設を、従業員が多様な活動をおこなう拠点となる「文化発信基地」にリニューアル ~DEIを推進するパナソニック エレクトリックワークス社が社内施設をWell-Being化~
パナソニックグループ

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社(以下、パナソニック エレクトリックワークス社)は2025年4月、主要拠点である大阪・西門真地区構内の社員食堂などが入る厚生施設「厚生会館」を、従業員誰もが遠慮なく利用でき、活き活きとしたコミュニケーションが生まれる、社内への新たな文化の発信基地としてリニューアルし、名称も「Culture Base.(カルチャーベース)」に改めました。
パナソニックグループで電気設備を核としたソリューションを展開するパナソニック エレクトリックワークス社では、社員の幸せとお客様や社会へのお役立ち最大化の実現に向けて、DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)を経営戦略の根幹と位置づけて積極的に取り組みを進めています。
DEIを「(D)誰もが(E)遠慮はなしに公平に(I)一緒にイキイキ働ける」と定義し、多様な価値観が活きる風土醸成と合わせて、働く人全員が活躍できる環境や仕組みの整備を進めています。今回の改装にも多様な意見を取り入れ、Well-Beingを事業の柱として取り組む企業として、社内施設をショーケースとしてWell-Being空間を具現化しました。
この施設は、1973年、パナソニック エレクトリックワークス社の前身となる松下電工株式会社の本社構内に建設され、長年、社員食堂やクラブ活動の拠点として使用されてきました。
食堂1階の入口付近には、自社開発の混雑緩和システムを設置し、当日の食事メニューとともに混雑状況を表示することで、気持ち良く食事が摂れるよう利用者を誘導します。また車椅子ユーザーもゆったり通行できる通路幅や、食事提供カウンターの高さにも配慮しています。
1階のトイレについては、パナソニック エレクトリックワークス社の社内施設としては初めて、オールジェンダートイレとしました(名称:みんなのトイレ)。食堂からの視線を配慮し、食堂とトイレの中間部分に洗面ホールを設け、シンボリックな洗面カウンターを配置。人々の心に安定感や平和をもたらすと言われる円形や曲線を取り入れ、性別にとらわれることなく誰もが気兼ねなく利用しやすい雰囲気を光や映像で演出しています。トイレ機能だけでなく、気分転換できる場として使用できる空間を実現しました。


また2階の一角には、「自分を発掘できる公園」をコンセプトとした交流スペース「リトリートマルシェ」を開設。社員が自由にイベントを開催でき、従業員同士のコミュニケーションを促します。映像・照明・音・香りが連動する空間演出システムで、ワークスペースやリフレッシュの場所としても活用が可能です。


さらに3階には、様々な信仰に対応した祈祷室を新設し、宗教的多様性に配慮しています。


従来の社員食堂としての活用に留まらない、働き方の多様化に合わせた改装により、従業員同士のコミュニケーション促進やWell-Being向上を図り、更にはお客様にむけたソリューションの実証の場としても活用します。
今後、同じ構内に拠点をもつパナソニック エレクトリックワークス社、パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社、パナソニック エナジー株式会社などの従業員、あわせて約7,000人が「Culture Base.」を活用予定です。
【お問い合わせ先】
パナソニック エレクトリックワークス社 人事・総務センター
TEL:06-6908-1131(代表受付 9:00~17:30)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社(以下、パナソニック エレクトリックワークス社)は2025年4月、主要拠点である大阪・西門真地区構内の社員食堂などが入る厚生施設「厚生会館」を、従業員誰もが遠慮なく利用でき、活き活きとしたコミュニケーションが生まれる、社内への新たな文化の発信基地としてリニューアルし、名称も「Culture Base.(カルチャーベース)」に改めました。
パナソニックグループで電気設備を核としたソリューションを展開するパナソニック エレクトリックワークス社では、社員の幸せとお客様や社会へのお役立ち最大化の実現に向けて、DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)を経営戦略の根幹と位置づけて積極的に取り組みを進めています。
DEIを「(D)誰もが(E)遠慮はなしに公平に(I)一緒にイキイキ働ける」と定義し、多様な価値観が活きる風土醸成と合わせて、働く人全員が活躍できる環境や仕組みの整備を進めています。今回の改装にも多様な意見を取り入れ、Well-Beingを事業の柱として取り組む企業として、社内施設をショーケースとしてWell-Being空間を具現化しました。
この施設は、1973年、パナソニック エレクトリックワークス社の前身となる松下電工株式会社の本社構内に建設され、長年、社員食堂やクラブ活動の拠点として使用されてきました。
食堂1階の入口付近には、自社開発の混雑緩和システムを設置し、当日の食事メニューとともに混雑状況を表示することで、気持ち良く食事が摂れるよう利用者を誘導します。また車椅子ユーザーもゆったり通行できる通路幅や、食事提供カウンターの高さにも配慮しています。
1階のトイレについては、パナソニック エレクトリックワークス社の社内施設としては初めて、オールジェンダートイレとしました(名称:みんなのトイレ)。食堂からの視線を配慮し、食堂とトイレの中間部分に洗面ホールを設け、シンボリックな洗面カウンターを配置。人々の心に安定感や平和をもたらすと言われる円形や曲線を取り入れ、性別にとらわれることなく誰もが気兼ねなく利用しやすい雰囲気を光や映像で演出しています。トイレ機能だけでなく、気分転換できる場として使用できる空間を実現しました。


また2階の一角には、「自分を発掘できる公園」をコンセプトとした交流スペース「リトリートマルシェ」を開設。社員が自由にイベントを開催でき、従業員同士のコミュニケーションを促します。映像・照明・音・香りが連動する空間演出システムで、ワークスペースやリフレッシュの場所としても活用が可能です。


さらに3階には、様々な信仰に対応した祈祷室を新設し、宗教的多様性に配慮しています。


従来の社員食堂としての活用に留まらない、働き方の多様化に合わせた改装により、従業員同士のコミュニケーション促進やWell-Being向上を図り、更にはお客様にむけたソリューションの実証の場としても活用します。
今後、同じ構内に拠点をもつパナソニック エレクトリックワークス社、パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社、パナソニック エナジー株式会社などの従業員、あわせて約7,000人が「Culture Base.」を活用予定です。
【お問い合わせ先】
パナソニック エレクトリックワークス社 人事・総務センター
TEL:06-6908-1131(代表受付 9:00~17:30)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ